短文3.4

3
春になると、日本人は桜を見に行く習慣があります。これは「花見」と呼ばれます。
花見の習慣が広まったのは1700年ころだと言われています。
この時代、政府は国民に、あまりお金を使ってほしくありませんでした。
しかし、お金を使わない生活は楽しくありません。これでは国民から不満が出てきます。
それで、政府は桜を育てて、桜の花を見て楽しむという、
あまりお金がかからない遊びを考え出したと言われています。

広まった phổ biến
政府 chính phủ
国民 người dân
不満 bất măn

花見は何のためにできましたか。

4
日本の結婚式には、いろいろなタイプがある。その中で、神社で行う結婚式の歴史は新しい。
むかしは、神社では結婚式を行っていなかった。
20世紀のはじめ、ある神社の人がキリスト教の結婚式を見て「神社でも、あのような結婚式を行ったらいい」
と考えて、神社での結婚式を始めたと言われている。
神社は千年以上前から日本にあったが、神社での結婚式はまだ歴史がない。

結婚式 lễ kết hôn
神社 đền
20世紀 thế kỷ 20
キリスト教 đạo Thiên Chúa

この文章の内容とあうものは
むかし、キリスト教、神社、結婚式、よくない
「 」は「 」で「 」を行うのは「 」とされていた。

コメント