定跡。駒の損得

基本。勝つ考え方

駒の価値は違う。ある程度は感覚的に理解できると思う。
もちろん状況によって駒の価値が変わる。
序盤では手得より歩得というくらい駒得が大事。
中盤以降はそういうことではない。
今回は古い棋譜で考えてみたい。
激しい変化のなかで駒の損得を考えてみる。

表題:駒の損得
先手:塚田 正夫
後手:木村 義雄

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △5四歩    ▲2五歩    △5五歩
▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △3二金    ▲3四飛    △5二飛
▲2四飛    △5六歩    ▲同 歩    △8八角成  ▲同 銀    △3三角
▲2一飛成  △8八角成  ▲7七角    △8九馬    ▲1一角成  △5七桂
▲5八金左  △5六飛    ▲6八桂    △4九桂成  ▲同 玉    △5八飛成
▲同 玉    △6二玉
*ほとんど定跡化されている手順。
*先手やや有利。
*このような激しい駒の取り合いがある将棋では、一段落した局面(この
*△6二玉)で損得計算
*をすればよい。

▲5三歩    △7二玉    ▲5五馬    △5四歩    ▲同 馬    △6四金
▲3六馬    △5七歩    ▲同 玉    △8二玉    ▲6六香
*先手磐石の体制となった。
*この結果、4勝2敗1持将棋で塚田名人が誕生した。

この時点では先手がはっきり駒得で駒の働きまで良い。
金銀の数が後手が圧倒している。穴熊のような展開ならそういうやり方がセオリー。
だが、ここでは後手苦しい。

コメント