昔からある定跡であり、題材にするのも古い棋譜だが参考になる。
表題:王位戦リーグ
先手:大山 康晴
後手:谷川 浩司
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲6八飛 △5四歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉
▲3九玉 △5二金右 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △7四歩
▲4六歩 △4二銀 ▲6七銀 △8五歩 ▲7七角 △5三銀右
▲3六歩 △7二飛 ▲7八飛 △6四銀 ▲9六歩
*真似の出来ない手。他の人が指せば▲5八金左を急ぐべきと評される。
△7五歩 ▲8八角 △7六歩 ▲同 銀 △5五銀 ▲6七銀
△7八飛成 ▲同 金 △4六銀
*▲4六歩▲3六歩を咎めた手。
▲6八金 △8六歩 ▲8三飛 △5五角
*だからといってこの手以後の変化が悪いわけではない。
事実、後手の谷川は困ることになる。
▲5六銀 △8二飛 ▲同飛成 △同 角 ▲8三飛 △8七歩成
▲8二飛成 △8八と ▲8一龍 △8九と
*7筋から9筋までが「焦土化」出来て、4六銀戦法としては、満足という感じだろうか。
しかし実践的には勝ちにくい。
▲4七歩 △3五銀 ▲4五銀 △2四銀 ▲3四銀 △5一銀
▲4五角 △3一桂 ▲3五桂 △同 銀 ▲同 歩 △6四角
▲3七銀打 △3三歩 ▲2五銀 △9九と ▲5八金寄 △2四歩
▲3六銀引 △4四桂 ▲4六歩 △3六桂 ▲同 角 △4四銀
▲5六桂 △9七角成 ▲4四桂 △同 歩 ▲5四角 △4三桂打
▲8六歩 △8八馬 ▲9一龍 △6六馬 ▲9二龍 △8二歩
▲6四歩 △5三香 ▲6三角成 △同 金 ▲同歩成 △5七香成
▲同 金 △同 馬 ▲5九香 △4六馬 ▲3六銀打
これは苦しい展開となった。
桂馬を打つ筋を警戒した手順が繰り返されたが上手く受けられた感じ。
駒の損得では「と金」はきわめて高い価値があるといってよい。
角と金の間くらいの価値ではないだろうか。
しかも。この「と金」の働きが素晴らしいので先手優勢。
コメント