4六銀戦法。
昔からある定跡。古い棋譜だが参考になる。
序盤、中盤、終盤にかけて駒の損得や手番の重要性が変わってくる。
その流れを見ていきたい。
表題:十段戦予選
先手:谷川 浩司
後手:勝浦 修
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5八金右 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △4三銀
▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △7二銀 ▲5七銀右 △6四歩
▲4六銀 △3二金
*3筋を金で受けようという手。
▲3五歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 金 ▲5五銀
*△3二金を遊ばせる手。
△5二銀
*手筋。▲6四銀なら△4六歩。
▲5七銀 △3五歩 ▲6四銀 △3六歩 ▲3八飛 △4四飛
▲7五銀 △3七歩成 ▲同 飛 △2八角 ▲6六角 △3七角成
▲同 桂 △3六歩 ▲2二角 △3七歩成 ▲3三角成 △同 桂
▲4四角 △2五桂 ▲1一角成 △4六歩 ▲同 銀 △2八飛
▲3七銀
*谷川自慢の一手。これで攻めを重くした。
△同桂成 ▲5五馬 △3六歩 ▲6五香 △5七銀 ▲6八金打
△5八銀成 ▲同金上 △2九飛成 ▲6九銀 △6三桂 ▲同香成
△同銀左 ▲9五歩 △同 歩 ▲9三歩 △同 香 ▲9四歩
△同 香 ▲8六桂 △9一香 ▲9四桂 △同 香 ▲9三歩
△同 桂 ▲6五香 △8一桂 ▲9五香 △2四龍 ▲6三香成
△同 銀 ▲6四銀打 △同 銀 ▲同 銀 △9五香 ▲9四歩
△8四香 ▲9三歩成 △同 玉 ▲7七金 △8五香打 ▲8六桂
△同 香 ▲同 歩 △9二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲9五歩
△同 歩 ▲9九香 △9四銀 ▲9八香打 △9六桂 ▲同 香
△同 歩 ▲同 香 △9五歩 ▲同 香 △9六角 ▲8七銀
△9五銀 ▲9六銀 △同 銀 ▲9四歩
中盤以降は駒の損得は関係なくなっていく。
手番が重要となってくる。どちらが早く寄せるが、もしくは受けきるか。
駒の働きはもちろん一局を通して重要である。
コメント