古い棋譜。矢倉戦をとりあげてみたい。
表題:がんばれ新鋭戦
先手:谷川 浩司
後手:米長 邦雄
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲2六歩 △4二銀 ▲4八銀 △3二金 ▲7八金 △4一玉
▲5六歩 △5四歩 ▲6九玉 △5二金 ▲5八金 △7四歩
▲3六歩 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲6六歩 △4四歩
▲1六歩 △8五歩 ▲1五歩 △4三金右 ▲3七桂 △7三銀
▲6七金右 △7五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲2五桂 △2二銀
▲6五歩 △4二角 ▲4六角 △7四歩 ▲7五歩 △同 角
▲7六銀 △5三角 ▲7七桂 △4五歩 ▲3七角 △6二飛
▲8五桂 △8二銀
*6筋の継ぎ歩に備える。
▲1四歩
*△6二飛の場合、壁銀を相手にするようで面白くないが、贅沢は言えな
*い。
△同 歩 ▲1三歩
*この歩を取るのは先手の攻めが続く。
△3五歩 ▲1四香
*▲3八飛もあるが▲2五桂と跳ねたときからの勢いから考えて、一手緩
*むようでは負けだと考えたらしい。
△3六歩 ▲8二角成 △同 飛 ▲1二歩成
*形勢互角。
△7五歩 ▲2二と △同 金 ▲7四歩 △3七歩成 ▲同 銀
△3二飛 ▲3六歩 △1四香 ▲7三歩成 △5一香 ▲6三と
△4四角 ▲7五銀 △6二歩 ▲7三桂不成△7七歩 ▲同金寄
△3九角 ▲6六銀 △7三桂 ▲同 と △8五桂 ▲3五桂
△同 飛 ▲同 歩 △7七桂成 ▲同 銀 △7六歩 ▲6二と
△同 角 ▲6三飛 △5三角 ▲6二銀 △7七歩成 ▲5一銀成
△同 玉 ▲6二銀 △同 角 ▲4三飛成 △5七桂 ▲7九玉
△6八銀 ▲同 飛 △8八銀 ▲同 金 △6八と ▲同 玉
△6九飛
以下は詰み。
駒の働き、手番、駒の損得をどう考えるか。
中盤の戦いが参考になると思う。
コメント