矢倉

基本実戦、手筋、攻め方

矢倉実戦研究

古い棋譜でも、研究してみるには参考になる。初手から▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀▲2六歩    △4二銀    ▲4八銀    △3二金    ▲7八金    △5四歩▲5六歩   ...
日記、持論など

角換わり腰掛け銀におけて後手が有望であること

角換わりの定跡を解説しました。いろいろと調べてみましたが後手の防衛力が強くてうまく行かないです。飛車先保留の腰掛け銀を後日掲載いたします。現代だと一手損角換わりというものもあります。狙いは同じです。飛車先を保留することによって反対側に桂馬が...
定跡。矢倉の戦法

矢倉の戦法。実戦2

表題:順位戦先手:有吉 道夫後手:加藤 博二▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀▲2六歩 △4二銀 ▲4八銀 △3二金 ▲7八金 △5四歩▲6九玉 △8五歩 ▲5六歩 △7四歩 ▲5八金 △5二金▲6六歩 △9四歩 ▲...
定跡。矢倉の戦法

矢倉の戦法。実戦1

表題:王座戦先手:有吉 道夫後手:加藤 一二三▲2六歩 △4二銀 ▲4八銀 △3二金 ▲7八金 △5四歩▲6九玉 △4一玉 ▲5六歩 △5二金 ▲3六歩 △4四歩▲1六歩*序盤戦の一つのポイント。△1四歩*端を受けなければ「スズメ刺し戦法」...