表題:名人戦
先手:升田 幸三
後手:大山 康晴
▲7八金 △7二金
*狙い筋に備えた手。
▲9六歩 △9四歩
*▲9五歩とされてはまずい。
▲7七銀 △3一玉
*手損だが堅実。
▲1六歩 △1四歩 ▲6六銀 △3三銀 ▲5五銀 △5四歩
*局後、「△8四飛の方が良かった」と大山。
▲4六銀 △4二金 ▲7七桂 △3二玉 ▲5六歩
*歩を手持ちにする作戦。
△4四銀
*それを阻止。
▲2六歩 △7一金 ▲3六歩 △6一金 ▲6六歩 △8四飛
▲6七角
*英断の一着。
△7四歩 ▲同 歩 △同 銀
*△8四飛からの狙い筋。
▲7五歩 △6三銀 ▲5五歩 △同 歩 ▲3四角 △5四角
▲6五歩 △同 歩 ▲8六歩
*絶対手。
△同 歩 ▲8五歩 △6四飛 ▲8六飛 △7六歩
*結果的に効果が挙がらなかった。
▲同 飛 △3三歩 ▲6七角 △6六歩
*一瞬困った。
▲6五歩
*自慢の応接。
△6七歩成 ▲同 金
*▲6五歩からの三手一組。
△7二銀
*やむを得ない。
▲6四歩 △7六角 ▲同 金 △6七角 ▲6三歩成
*勝負手。
△同 銀 ▲8三角 △7二銀 ▲6五角成 △6九飛 ▲5八歩
△9九飛成 ▲8四歩 △8二歩 ▲7四歩
*会心の一着。
△2四歩 ▲7五馬 △6四歩 ▲6六金 △3四角成 ▲6四馬
*形勢不明。
△6二香 ▲4二馬
*敗着。
4二馬ではなくて6三歩と叩いてから5五金と出る変化ならば升田が優勢だったらしい。
升田式石田流は本局以外でも部分的に少し無理な指し手が目立つ。升田の体力的な問題だろうか。
コメント