古い棋譜だが今も昔も基本は同じ。
先手:加藤 一二三
後手:米長 邦雄
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △5二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲3六歩 △5四歩
▲4六歩 △7二銀 ▲6八銀 △9四歩 ▲9六歩 △4三銀
▲4五歩
*米長の誘い。
△3二金 ▲4四歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲3七桂
△4二飛 ▲2五歩 △5三銀 ▲3三角成 △同 桂 ▲2四歩
△2二歩 ▲4三歩
*△同飛と取るのは▲2一角がひどい。
△4一飛 ▲1六角 △1二角 ▲3五歩 △同 歩 ▲2五桂
△同 桂 ▲同 飛
*▲3五飛は許せない。
△4四銀 ▲2六飛 △4三金 ▲2三桂 △5三金 ▲1一桂成
△同 飛 ▲3四香 △5五歩 ▲3二香成 △4五角
*△5六角は角の成る場所がないのでいけない。
▲2二成香
*▲5七銀右と受けられていると大変だったのではないか。
△5一飛 ▲2三歩成 △5六歩 ▲4六歩 △5四角 ▲3二と
△6四金
*好便な逃げ。
▲4二と △5三飛 ▲2四飛 △4七歩
*銀を逃げる手はない。その後で▲5四飛で△同金は、と金で飛車を追われて千日手。
*同飛は、▲4三角打がある。
▲同 銀 △7六角 ▲7七歩
*△7五桂の暇はない。
△3三銀 ▲2三飛成 △6五角 ▲4三と △2二銀 ▲同 龍
△8四香 ▲7六銀 △7五桂 ▲7九金 △8七桂成
*後手勝筋。
▲6九玉 △4三角 ▲同角成 △同 飛 ▲3四角 △4一飛
▲5六銀 △5二歩 ▲8五歩 △同 香 ▲同 銀 △4六飛
▲4七銀 △同飛成 ▲同 金 △5五桂 ▲7六銀 △8六成桂
▲5七金 △4六歩 ▲同 金 △4五歩 ▲5五金 △同 金
▲8八香 △7六成桂 ▲同 歩 △6五金 ▲4三角成 △5六銀
▲7八玉 △5八銀 ▲5九桂 △同銀不成 ▲同 銀 △5五桂
▲8七玉 △6七桂不成▲6八銀 △7九桂成 ▲同 銀 △6七角
▲7八飛 △同角成 ▲同 銀 △7九金 ▲6二歩 △7八金
▲6一歩成 △8四飛 ▲8六桂 △8八金 ▲同 玉 △8六飛
▲8七桂 △同飛成 ▲同 玉 △8四香 ▲8六銀 △7五桂
▲同 歩 △7六銀
振り飛車の捌きがうまく表現されている棋譜だと思う。
コメント