戦型:横歩取り8五飛
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角
*内藤流3三角戦法。
▲3六飛 △2二銀 ▲8七歩 △8五飛
*中座飛車。
*中座真七段が考案した。
*それまでは△8四飛が常識的だった。
*この8五飛戦法が登場したことにより横歩取りの将棋が劇的に変化した。
▲2六飛 △4一玉 ▲5八玉 △6二銀 ▲3八金 △5一金
▲4八銀 △7四歩
▲3六歩
*飛車の横利きが止まった瞬間がチャンス。
△2五歩
*あとの変化でこの歩は取られてしまうが、飛車を危険な位置に誘うワナ。
▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2五飛
*結論を言うとこれが問題の手。
△7三桂
*先に△7六飛とするのは▲8五飛と回られて困る。
▲3七銀
*プロの実戦でもよくある進行。
△8八角成 ▲同 銀 △3三桂 ▲2八飛 △4五桂 ▲4六銀
△6五桂 ▲4五銀 △5五角 ▲8七歩
*プロの実戦で▲8七銀とした手もあったが△同飛成から寄せられた。
△7六飛 ▲7七歩 △2八角成 ▲同 金 △7五飛
*後手優勢。
*次回は▲2五飛としない変化を解説。
コメント