米長矢倉1

*米長矢倉。
*1990年代前半の頃は先手の勝率が高くて後手がいかに反撃するかということを考えていたという。

△8五歩
*3三銀から囲えば普通の矢倉となる。
▲2六歩    △7三桂    ▲2五歩    △6四歩
*基本図から3手。攻めの体勢を作るのが米長矢倉の特徴。

▲3六歩
*これが大事な手。ここで7九角とかやると6五歩と仕掛けられる。
△5三銀左  ▲7九角
*一手指させてからこう下がる。
△6五歩
*角がそれたので仕掛ける。

▲同 歩    △同 桂    ▲6六銀    △8六歩    ▲同 歩    △同 飛
▲8七歩    △8一飛    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 角    △2三歩
▲4六角    △6四歩
*桂馬をいつ取られるか分からないので受ける。
▲3七桂    △7五歩
*先に仕掛ける。
*これは取れない。取ると十字飛車。
*△同 歩▲8六歩△同 歩▲ 同 飛で後手必勝。

▲2四歩    △同 歩    ▲2三歩    △同 金    ▲2四角    △3二玉
▲4六角    △2四歩
*ここでもう一歩あれば▲2五歩△同歩▲2四歩で先手が楽勝となる。
*なのでその一歩をどこかで手に入れる。

▲5五歩
*角道を遮断して7五歩を取ってしまおうという手。
△4四銀
*当時はこの手が良いのではないかといわれていた。
▲5四歩    △3五歩
*こちらの桂馬の頭の弱点を攻める。
▲2五歩    △同 歩
*桂馬が逃げられるようにする。
▲6四角
*これで桂馬が取れるようになる。
△8八歩    ▲6五銀    △8九歩成
*当時はこれで後手もやれるのではないかと言われていた。

▲1六桂
*羽生の新手。

△3一角    ▲2四歩    △1四金    ▲4五桂
*これが大変素晴らしい手。

*▲3一角成があるので、これは同銀とは取れない。
*▲3一角成を△同玉だと▲2三歩成、△同飛だと▲2三角。
*先手優勢。
*5五桂には5七金と避れば平気。

コメント