戦型:横歩取り8五飛
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角
*内藤流3三角戦法。
▲3六飛 △2二銀 ▲8七歩 △8五飛
*中座飛車。
*中座真七段が考案した。
*それまでは△8四飛が常識的だった。
*
*この8五飛戦法が登場したことにより横歩取りの将棋が劇的に変化した。
▲2六飛 △4一玉 ▲5八玉 △6二銀 ▲3八銀
*これだと中央に手厚いが▲2八の地点は薄くなる。
△5一金 ▲3六歩 △7四歩 ▲3五歩
*かつてはこの▲3五歩が8五飛戦法対策の決定版とまで言われた。
△7三桂
*これがこの形の最善。
*後手の方から角交換してから桂を跳ねる手はあるが手損となってしまう、もともと歩損からスタートしている。形勢の差は取り戻せない。
▲3三角成 △同 桂 ▲3四歩 △4五桂 ▲3三歩成 △5七桂成
▲同 玉 △3五角
*王手飛車取り定跡。
*飛車を取っても簡単ではない。
▲5八玉 △2六角 ▲3二と △同 玉 ▲6六角 △4四角
▲同 角 △同 歩 ▲6八銀 △3七歩 ▲同 銀 △3六歩
▲2八銀 △6四角
*やや後手ペースだがあんまり簡単ではない。
*飛車角より小駒の方が攻めやすい。
*駒得でも簡単に形勢が良くはならないのが横歩取り。
コメント